目標

【保育スキルアップ!?】保育士の正しい自己評価の方法

保育児 自己評価
悩むうさぎ保育士
悩むうさぎ保育士

園長や主任保育士から『自己評価したの?』って言われるけど何で?

自己評価の書き方とか教えて貰ったことないのに、無責任すぎない?

自己評価の方法についてわかりやすく教えてくれるサイトはないかな?

 

こういった自己評価で悩んでいるうさぎ保育士の悩みを、現役保育士の僕がお答えしていきます。

 

この記事を読むことで分かることは次の通りです。

  • 自己評価の進め方
  • 自己評価の目的

 

この記事の筆者は以下の通りです。

どーの先生とは
  • 現役保育士
  • 保育士歴7年
  • 新卒保育士の採用・研修担当

 

新卒保育士の研修では、自己評価の方法だけではなく目標の立て方についての話も行っています。

このような経験をしている僕がお話しするので、信頼できると思います。

 

目標の立て方については、【保育士の目標の立て方】今から1人で目標が立てられる方法を参考にどうぞ。

 

では早速、本題に入っていきます。

保育士の正しい自己評価の方法

保育士 自己評価 方法

保育士の自己評価は、保育内容の良し悪しを判断するものではありません。

子どもがよりよい環境で成長し、健やかに健康的な生活が送れるために行います。

 

子どもがよりよい環境で成長するためには、保育士が子どもについて理解を深めることが絶対です。

 

子どもについて深く理解することで、保育内容が充実したものになります。

正しい自己評価の方法を知り、子どものプロとして恥じない保育を展開したいですね

 

大前提として、保育所ごとにチェック項目は異なります。

つまり、『この項目はどうするのですか?』などの具体的なアドバイスを伝えることはできません。

 

どーの先生
どーの先生
評価方法の考え方を知って貰えればと思います。

 

これでいいのかな?』って不安になる必要はありません。

あなたの考えを大切に、少しずつ成長していきましょう!

 

どーの先生
どーの先生
コメント欄や問い合わせフォームから連絡を頂けると、相談に乗ることができます。

保育内容を振り返る

保育内容 振り返り

自己評価の話がきたら、保育内容を振り返りましょう。

保育日誌や日案には、あなたの子どもに対する思いや気持ちがたくさん詰まっています。

具体例です。

  • こんな反応があった
  • うまくいったことが分かる
  • 改善すべき問題が分かる
  • 子どもの成長が感じられた

 

こういった内容は、あなたの保育が子どもたちの成長に大きく関わっていることを表しています。

 

どーの先生
どーの先生
自信を持って堂々と評価しちゃいましょう。

目標が達成できたかを考える

目標達成

保育士は年度の初めに目標を立てます。

目標は勤続年数や配属されるクラスによって異なるので、保育士によって様々な目標が立てられています。

 

どーの先生
どーの先生
1年目と3年目では求められること、できることは全く違いますよね。

 

つまり、目標が達成できたかどうかも、自己評価を行う上で重要なポイントになります。

 

目標が達成されたと言うことは、あなたは理想の保育士に近づいていると言えます。

逆に目標が達成できていない場合は、理想の保育士から遠ざかっています。

 

どーの先生
どーの先生
目標も自己評価を進めていく上で必要な指針であると理解しておきましょう。

 

目標の立て方については、【保育士の目標例文14個】具体例から立て方、自己評価まで徹底解説を参考にどうぞ。

自信を持って堂々と自己評価をする

堂々と自己評価

最後は少し精神論かも知れません。

自己評価をするときに、周りの意見を気にする保育士が多いです。

 

どーの先生
どーの先生
むしろ、周りの評価を気にしている人しかいません。笑

 

『自己評価』と書いているように、あなたの評価をあなた自身が行います。

他人の意見を聞く必要は一切なし。

何なら、他人の顔色をうかがいながら評価しても意味がありません。

 

どーの先生
どーの先生
園長先生や主任保育士があなたの評価をしていますから、気にする必要はないですよ。

 

自信を持って、堂々と評価してください。とは言え、嘘の評価はダメですよ。

保育所における自己評価の目的

保育所 自己評価 目的

保育所は、保育所保育指針に基づき『保育の質の確保・向上』を行わなくてはなりません。

つまり、保育の質の確保・向上するために保育士は自己評価を行っているとも言えます。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
少し意味が分からなくなってきました・・・。

 

保育所保育指針を引用して、わかりやすく解説していきます。

保育士が自己評価をする理由は、保育の質の向上

保育士 自己評価 理由

保育所保育指針第1章第3節(4)保育内容等の評価を抜粋します。

保育士等は、保育の記録を通して計画とそれに基づく実践を振り返り、 自己評価を行う。子どもの活動を予想しながら作成した指導計画のねらいや内容と、実際に保育を行う中で見られた子どもの姿を照らし合わせ、子どもの生活や育ちの実態を改めて把握し、子どもの経験がどのような育ちにつながるものであったかを捉え直す。

抜粋:保育所保育指針

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
あー、もう無理、頭が痛い。

 

どーの先生
どーの先生
高学生でも分かるように要約すると、こんな感じです。

 

  • 子どもの反応を見て、保育内容の改善を行いましょう。
  • 他の保育士や保護者としっかりと連携を取りましょう。
  • 改善を繰り返し、保育の質を向上させましょう。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
えっ、これだけ?

 

どーの先生
どーの先生
解釈の違いはあるかも知れないけど、言いたいことはこれだけです。

 

つまり保育士の自己評価は、『保育の質を向上させるためにある』のです。

保育園が自己評価をする理由も保育の質の向上

保育園 自己評価 理由

保育士が自己評価をすると、保育園も自己評価を行います。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
どういうこと?

 

保育園で働く保育士の自己評価をもとに、園長先生や主任保育士がデータをまとめます。

また保育園は、その結果を公表する努力義務があります。

 

どーの先生
どーの先生
努力義務なので、公開してもしなくてもどっちでもいいですけど。

 

保育所保育指針第1章第3節(4)保育内容等の評価の一部を引用します。

保育所は、保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や保育士等の自己評価を踏まえ、当該保育所の保育の内容等について、 自ら評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならない。

引用:保育所保育指針

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
要約して貰っていいですか?

 

どーの先生
どーの先生
保育所保育指針をわかりやすくすると、こんな感じです。

 

  • 保育所は、保育士の自己評価をもとに保育内容を評価しましょう。
  • 評価ができたら、その結果を公表してくてな。

 

要するに、保育園の保育の質が確保されているのかを厚生労働省は知りたいと言うことです。

 

2020年8月現在では、様々な保育園が自己評価を公表しています

保育士の自己評価後の取り組み

保育士 自己評価 取り組み

保育士の自己評価は、保育スキルの向上だけでなく、保育園の保育の質の向上にも繋がります

つまり自己評価ができたら問題点を改善して、よりよい保育を行っていかなければいけません。

 

どーの先生
どーの先生
改善することで、保育園の評判や保育の質がアップするからです。

 

改善していくために必要なことは、保育省における自己評価ガイドラインに記載されています。

うさぎ保育士
うさぎ保育士
でも、難しいでしょ?

 

どーの先生
どーの先生
わかりやすいように、簡単に説明していきますね。

記録・計画を活用する

記録 計画 活用

保育内容や子どもの姿を記録しておくことで、自己評価をするときに役立ちます。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
保育士の正しい自己評価の方法で話してくれたよね。

 

保育所における自己評価ガイドラインに記載されるくらい、振り返りは重宝される自己評価方法です。

保育を行ったときは必ず記録し、情報の整理をしておきましょう。

会議やミーティングを工夫する

会議 ミーティング

保育士は子どものプロではありますが、考え方や保育観、保育方法が大きく異なります。

その結果、人間関係が悪くなることがあります。

 

どーの先生
どーの先生
多種多様な価値観が受け入れられている、現代特有の悩みですね。

 

しかしこの問題は、会議やミーティングなどの話し合いを行う時間を確保することで解決できます。

お互いのいいところや悪いところ、違いを受け入れ合うことで保育の引き出しを増やすこともできます。

 

どーの先生
どーの先生
相手に認められるとやる気も出ますよね。

 

一方で忙しい保育時間中に、どうやって時間を作るのかという問題も発生します。

保育園の現状を考えると、会議をするために時間を作るのは至難の業です。

評価項目の意味を共有理解する

評価項目 共通理解

日本語は、書き方によって全く別の意味合いを持つ場合があります。

具体的な例を出しましょう。

例文

  • 道路工事により、踏み切りが使えなくなります。

意味

  • 工事期間中だけ踏切が使えなくなる
  • 工事期間後も踏切が使えない

 

保育士が自己評価の項目を共通認識していることで、平等に自己評価ができます

正しい評価項目を理解しておきましょう。

 

どーの先生
どーの先生
共通認識を伝えることについては、園長先生や主任保育士の仕事だと思っています。

園長・主任の役割

園長 主任 役割

保育所における自己評価ガイドラインに記載されていますが、一般保育士には関係のない話なので割愛します。

詳しく知りたい方は、保育所における自己評価ガイドラインを参考にどうぞ。

保護者や地域との連携

保護者 地域 連携

子どもの保育は、保護者と保育士が連携を取り行われるのが理想とされています。

しかし現実問題として、そんな時間はありません。

連携が取りにくい理由
  • 保育士の出勤時間がバラバラ
  • 保護者が忙しい

 

保育士はシフト制で、早番から遅番まで色々な出勤時間が想定されます。

担任の先生と話したいときに、担任が遅番だったときは顔を見ることもできません。

 

一方で仕事帰りの時間は、保護者が1番忙しい夕方です。

夕飯づくり洗濯物寝かしつけ片付けなどやることがたくさんあります。

 

どーの先生
どーの先生
つまり保護者と保育士が密に連携を取り合うことは、ほぼ不可能に近いのです。

 

理屈では連携を取った方がいいのは分かっています

しかし現実は、そんなに甘くありません。

園内研修や外部研修を活用する

園内・外部研修

あなたの保育に関する課題や問題が見つかったときは、研修に行ってみましょう。

専門家の話を聞くことで、保育に対する考え方を改めるきっかけになります

 

どーの先生
どーの先生
研修は僕も何回か行っています。

 

しかし、休みの日に実費で行かないといけないし、給料も出ないので重い腰が上がりませんよね・・・。

 

どーの先生
どーの先生
研修についてもやっぱり現実的ではないと個人的には思います。

自己評価をして理想の保育士を目指そう

自己評価 理想 保育士

今回は、保育士の正しい自己評価の方法について見てきました。

自己評価を行うことで、保育士スキルの向上や理想の保育士を目指すことに繋がります。

 

その結果、子どもから愛される保育士になることが可能です。

 

結局のところ自己評価に真剣に向き合い、素晴らしい保育士になるのか、それとも長く同じ園で働きガミガミ口うるさいおばちゃん保育士になるのか。

それはあなた次第だと言うことです。

自分の未来を切り開くことができるのは、あなただけなのです

 

どーの先生
どーの先生
一緒に子どもから愛される保育士を目指しませんか?

 

以上、保育士の自己評価についてでした。

あなたの保育士ライフの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
どーの先生
現役保育士です。保育士として働きながら、保育士のスキルアップ情報をブログで発信しています。保育士歴は7年目で、新卒採用担当・新卒研修担当も担っております。保育士になる方法や指導案の書き方など、保育士の悩みをどんどん解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA