月案

0歳児12月の月案【例文】

0歳児12月月案

この記事では、0歳児クラスの12月月案に役立つ参考例文を紹介しています。

 

この記事の筆者

どーの先生とは
  • 現役保育士
  • 保育士歴7年
  • 新卒保育士の採用・研修担当

 

どーの先生
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。

 

年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...

 

このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。

 

どーの先生の保育士ブログで保育士求人が検索できるようになりました!

 

どーの先生
どーの先生
雇用形態は、正社員・パートどちらの求人も可能性!

自分のライフスタイルに合わせた仕事探しができるのが魅力的です。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
新しい保育園を探しているそこのあなた!

今すぐ、求人情報をチェックしよう!

 

どーの先生の保育士求人

月のねらい

  • 気候や体調に留意し、動きやすい衣服や薄着で過ごす。
  • 生活の様々な場面で、自分でやりたいという気持ちを持つ。
  • 保育者や友だちとのかかわりを楽しむ。
  • 保育者や友だちと言葉でやりとりを楽しみながら、ごっこ遊びやつもり遊びを楽しむ。
  • 自分の行きたいところへつかまり立ちや一人歩きで移動し、全身を使って探索活動を楽しむ。

 

前月末の子どもの姿

  • ハイハイでトンネルくぐりを楽しんでいる。(低月齢)
  • 遊びたいおもちゃを見つけると立ち上がって手を伸ばしたり、近づいて手を伸ばしたりしている。(低月齢)
  • 手づかみ食べが多いが、食具に興味を持ち、スプーンやフォークを使って食べようとしている。(低月齢)
  • 手遊びを喜び、真似したり体を揺らしたりする。(低月齢)
  • 指さしが盛んになり、ほしいものを見つけると保育者に指さしで伝えようとする。(低月齢)
  • 体調を崩す子が多く、鼻水や咳、発熱などの風邪症状が見られる。(低月齢・高月齢)
  • 友だちの横で同じことを楽しむ姿が見られる。(低月齢・高月齢)
  • 食事では食べたいものを指さしし、食へのこだわりが出てきた。(低月齢・高月齢)
  • 食事の時はエプロンを着け、食事が終わると自分ではずそうとする。(高月齢)
  • 積み木を積む、はめ込む、形あわせなどの指先を使った遊びを繰り返し行って遊んでいる。(高月齢)
  • バックにおもちゃを入れて移動したり、おもちゃを机の上に並べたりして自分なりのイメージを膨らませて遊ぶ姿がみられる。(高月齢)
  • 「まんま」「ブーブー」などの意味のある言葉が聞かれるようになってきている。(高月齢)
  • 友だちへの関心が深まり、物の取り合いも見られる。(高月齢)

 

前月末の様子はこちらの記事が参考になります。

0歳児11月の月案【例文】

 

活動内容

乳児期では保育所保育指針に定める3つの視点を意識した活動内容をご紹介します。

 

どーの先生
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。

 

ここで紹介する月齢は参考程度です。子どもの発達には個人差があります。

 

自分

  • 姿勢を変えたり移動したりする中でハイハイや伝い歩きなどを十分に行う。(低月齢)
  • 手づかみで自分の食べたいものを食べる。(低月齢)
  • 快適な保育室の中で活動しやすい薄着で過ごす。(低月齢・高月齢)
  • 食事の時は、エプロンを着けたり、手を拭いたりすることを保育者と一緒にやろうとする。(低月齢・高月齢)
  • 安全で活動しやすい環境の中で、全身を使った遊びを楽しむ。(高月齢)
  • 自分でスプーンを持ち、食べ物をすくって食べる。(高月齢)

 

  • 特定の保育者とのかかわりを楽しみ、安心して過ごす。(低月齢)
  • 信頼できる保育者と触れ合い、豊かな愛情に包まれながら気持ちの良い生活を送る。(低月齢)
  • 喃語や片言を優しく受け止めてもらい、保育者とのやりとりを楽しむ。(低月齢・高月齢)
  • 保育者の真似をしながら友だちと関わる。(低月齢・高月齢)
  • 友だちと同じことをして、「楽しい」「面白い」と感じる。(高月齢)
  • 身振りや言葉で保育者や友だちに気持ちを伝えようとする。(高月齢)
  • 保育者の話しかけに応じ、簡単な言葉を使うことを楽しむ。(高月齢)

 

  • ドアノブや鍵、型合わせなどに興味を示し、やってみようとする。(低月齢)
  • 保育者の歌や音楽などに合わせて、手足を動かして遊ぶ。(低月齢)
  • はめ込みパズルにはめ込んだり、パズルボックスに入れ込んだりして遊ぶ。(低月齢・高月齢)
  • 積み木を積んで遊ぶ。(高月齢)
  • 保育者に見守られながら、好きな遊びを見つけ1人遊びを楽しむ。(高月齢)
  • 絵本や紙芝居を読んでもらうことを楽しむ。(高月齢)

 

環境構成

  • 室内外の温度や環境、湿度に留意して過ごしやすい保育室の環境を作る。
  • 加湿器や空気清浄機を用意して、必要に応じて使用する。
  • 検温、排泄状況表は目につきやすいところに設置し、必要に応じて記録する。
  • 立ち上がったときにちょうど良い高さにおもちゃが来るように環境を整備する。
  • 触ったり動かしたりすると、回る、音が鳴るなどの様々な反応が見られるおもちゃを用意する。
  • 子どもが何かを伝えようとしているときは、すぐに応えられるように保育者の配置を決めておく。
  • 食事の時は自分で移動してテーブルに向かい座れるようにし、椅子や机は子どもの発達に合わせた物を用意する。
  • 触ってみたい、つまんでみたいと思えるようなおもちゃを子どもの目の届く位置に用意する。
  • はめ込みパズルやパズルボックスなどを複数用意し、様々な形を楽しめるようにする。
  • 積み木に落ち着いて集中できるように、積み木コーナーを設置する。
  • おもちゃの片付ける場所がわかりやすいように、絵や写真を貼っておく。

 

保育者の配慮

  • 気温の変化や体調に合わせてこまめに衣服の調整を行う。
  • 鼻をかんだり、オムツを替えたりした後は感染予防のために綺麗に手を洗う。
  • 手づかみで食べたいものを食べられるように、食材の形状に気を付ける。
  • スプーンですくいやすいように、介助の際に小分けにするなどして配慮する。
  • 自分で食べたいという子どもの意欲を大切にする。
  • 生活に見通しがもてるように「ご飯だからエプロンを着けようね。」「スプーンで食べようね。」などの行為を言葉にして丁寧に伝えていく。
  • エプロンは自分で取り外しができる物を用意する。
  • 甘えて膝の上に座ってきたときは優しく受け止め、信頼関係を深める。
  • 特定の保育者との温かな触れ合いの中で情緒の安定を図り、安心して過ごせるようにする。
  • 保育者の真似をして友だちと関わろうとしているときは、子ども同士のかかわりがスムーズになるように気持ちを代弁しながら援助する。
  • 友だちとのかかわり場面では、「○○ちゃんと一緒に遊んで楽しいね。」等と声を掛け、子どもの気持ちを代弁しながら援助する。
  • 腹ばいの時に足の踏ん張りを支え、前方に好きな遊具を置くなどして運動機能の発達を促す。
  • 子どもが何に関心を持ち、どのような遊びを好むのかを観察し、遊び方を知らせたり伝えたりして探索意欲を満たす。

 

保育者の基本的な配慮

  • 生活動作の1つ1つをできるだけ丁寧な言葉で伝えるようにする。
  • 食事場面では月齢に応じて自分でできることを広げていき、子どもが主体的に生活する気持ちを大切に考える。
  • 最後の調整や確認は保育者が行い、心地よく過ごせるように配慮する。
  • 寒い日もタイミングを見て換気を心掛ける。
  • 煖房を使うときには室温と湿度を常にチェックした、室内の乾燥に注意する。

 

家庭との連携

  • 体調を崩しやすい季節なので、家庭や園での様子を連絡帳などでこまめに伝え合う。
  • 気温の変化に伴い、調整しやすい着替えの準備をお願いする。
  • 離乳完了に向けて食品の硬さや大きさを話し合う機会を個別に設ける。
  • 園での食事の様子を伝えて、家庭でも自分で食べたい気持ちを大事に考えてもらえるように共通理解を図る。

 

健康や安全

  • 朝夕の気温差が激しくなり体調を崩しやすい季節なので、家庭や園での様子をこまめに伝え合い、一人ひとりの隊長をこまめに把握していく。
  • 室温や湿度に留意して適度に換気を行い、快適に過ごせるようにする。
  • おもちゃは口に入れる物と認識し、常に消毒や破損チェックを行い安全に留意する。
  • 運動能力には個人差があることを理解し、安全面に十分留意する。

 

食育

  • 自分で食べたいと思い、進んで食事をしようとする。
  • 食べ物が大きいと丸呑みになるので、食べ物の大きさに注意しよく噛んで食べられるように促す。
  • 口腔機能の発達や摂取状況に応じて、離乳完了までの段階を進める。
  • 「かみかみ」「もぐもぐ」などの言葉を掛けながら、よく噛んで食べられるようにする。

 

行事

  • 身体測定
  • クリスマス会
  • 誕生会

 

どーの先生
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。

 

職員の連携

  • 受け入れ時の伝達事項を伝え合い、各自が把握しておく。
  • 一人ひとりが興味ある遊びにじっくりと取り組めるように、保育者の配置などを事前に打ち合わせておく。
  • 体調の悪い子どもが増えるので、外遊びや散歩の時は、人の配置も含めてどのようにするか話し合っておく。

 

評価

  • 子どもの時分でやりたいという主体的な気持ちを尊重して保育を行うことができたか。
  • 保育者や友だちとのかかわりに安心できているか。
  • 誰にも邪魔されずに集中して遊ぶ時間と空間が確保されていたか。

 

今月の歌・絵本・手遊び

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
準備中です。

 

今月のおたより

12月のおたよりで役立つ情報をまとめています。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!

またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ

 

どーの先生
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

 

【保育園・幼稚園で役立つ!】12月のおたより文例集

【保育園・幼稚園で役立つ!】12月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ12月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...

 

月案のお悩み相談を受け付けています!

悩むうさぎ保育士
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。

 

こんなお悩み相談を大募集。

 

どーの先生
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!

 

問い合わせ

DMはこちら

 

以上、0歳児12月の月案でした。

0歳児の1月の月案はこちらから。

0歳児1月の月案【例文】

0歳児 1月 月案
0歳児1月の月案【例文】この記事では、0歳児の1月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...
ABOUT ME
どーの先生
現役保育士です。保育士として働きながら、保育士のスキルアップ情報をブログで発信しています。保育士歴は7年目で、新卒採用担当・新卒研修担当も担っております。保育士になる方法や指導案の書き方など、保育士の悩みをどんどん解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA