この記事では、1歳児クラスの3月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 春の訪れを感じ、戸外で伸び伸びと遊ぶ。
- 自分なりに試したり、イメージを膨らませたりしながら、好きな遊びを繰り返し遊ぶ。
- 保育者や友だちと関わる中で、自分の思いや気持ちを簡単な言葉で伝えようとする。
- 園庭や保育室で、好きな遊びを楽しみながら安心して過ごす。
- 年上の友だちがしていることに興味・関心を持ち、一緒に遊びながら進級する遊びを感じる。
前月末の子どもの姿
- 園庭遊びや散歩を通して、歩く、走るなどの体を動かす動作を楽しむ子どもが多い。
- 簡単な言葉でやり取りを楽しみながら、友達と遊ぶことが増えてきた。
- 靴下や靴、ズボンを履くなどの身辺動作を意欲的に自分でしようとする。
- 思いが通らない時や甘えたいときは、保育者にスキンシップを求めてくる姿もある。
- 感染症の流行や発熱などによって、体調を崩す子どもがいた。
- 節分などの異年齢児とのかかわりを通して、一緒に遊ぶことを楽しんでいた。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
健康
- 園庭や散歩に出て、走る、跳ぶなどの全身運動を楽しむ。
- 寒暖差が大きい季節の変わり目を快適に過ごす。
- 自ら進んで衣服を着脱したり、保育者と一緒に衣服をたたもうとしたりする。
人間関係
- 異年齢児と遊んだり、手をつないで散歩に出かけたりして、様々な友だちと関わり、親しみを持つ。
- 気の合う友だちと一緒に、イメージを膨らませながら見立て遊びを楽しむ。(人間関係、環境)
- 園庭や散歩で花や虫に興味を持ち、見つけた喜びなどを保育者や友だちと共有する。(人間関係、環境)
環境
- 保育士室の巧技台や仕切り壁などをイメージや遊びの内容に合わせて使おうとする。
- 様々な素材や道具を取り入れ、使い方を試しながら遊ぶことを楽しむ。
- 草花や昆虫も見つけて、春の訪れを感じる。
言葉
- 友だちに「同じものを使いたい」「一緒に遊びたい」という気持ちを簡単な言葉を使って伝えようとする。
- 保育者に自分の思いや経験したことを伝えようとする。
- 身の回りのことを自分でできた喜びや満足感を言葉で伝えようとする。
表現
- 遊びの中で自分の思いを伝える方法を知る。
- 保育者や友だちと一緒に絵本や紙芝居、簡単な歌やリズム遊びなどを楽しむ。(表現、言葉)
- 保育者や友だちと一緒に見立て遊びやごっこ遊びをしながら、言葉のやり取りを楽しむ。(表現、言葉、人間関係)
環境構成
- 2歳児の保育室で過ごす機会を設けて、進級に向けての準備をする。
- 畳んだ衣服を片付けやすいようにかごなどを近くに置いておく。
- 手洗いの際には、手が届くところに石鹸を用意する。
- 空気清浄機や加湿器、エアコンなどを活用して、室温や湿度、換気に留意してこまめに調整する。
- 春の陽気を感じながら花や虫を見つけ、匂いを嗅いだり、触ったりすることを楽しめるようにする。
- 好きな遊びを十分に楽しめるように子どもの動線に配慮しながら、仕切りなどを使って遊びの場所を整える。
- 気の合う友だちと見立て遊びをじっくり楽しめるように、キッチンや机のおき場所などを工夫し、素材や道具の数や種類を調整する。
- 色に興味が持てるように、ままごとで使う毛糸やチェーンリングを色分けしておいておく。
- 子どもの話そうとする気持ちを大切にし、一人ひとりの話をじっくりと聞ける落ち着いた雰囲気・環境を作る。
保育者の配慮
- 園庭や散歩などの活動を通して、走る、跳ねるなどの全身を使った運動を楽しめるようにする。
- 一人ひとりの遊び方や試し方を認め、発見したことを共感しながら、満足感が味わえるようにする。
- 2歳児が外出しているときに保育室を訪れ、進級後、スムーズに環境に慣れることができるように配慮する。
- 多様な形の積み木を用意し、保育者も一緒に遊びながら子どもの気づきを引き出す。
- 友だちとのやり取りがうまくいかない時は、双方の気持ちを代弁し、やり取りの方法を伝えるようにする。
- 絵本に出てくる言葉を真似したり、使ってみたりしながら、言葉のやり取りを楽しむ。
- 身の回りのことにじっくりと取り組めるように、時間や空間を十分に保障する。
- やってみようとする意欲を受け止め、必要に応じてさりげなく援助し、自分でできた喜びに共感する。
- おむつが濡れていない時はトイレに誘導し、自信に繋げられるようにする。
- 食具の使い方を知らせ、食べやすいことを繰り返し伝えていく。
家庭との連携
- 感染症が流行する可能性があるので、生活リズムを整え、体調管理に気を付けてもらえるように伝える。
- 着脱のしやすい衣服を用意してもらう。
- 「できるでしょ」「お兄ちゃん、おねえちゃんになるんだから」などの進級をした言葉をかけるのではなく、子どもの甘えたい気持ちを受け止めてもらえるように伝えていく。
- 子どもの話を丁寧に聞くことの大切さを知らせていく。
職員の連携
- 2歳児クラスの保育室で遊ばせてもらえるように、2歳児クラスの担任と連携を持つ。
- 保育者間で子ども一人ひとりの育ちを確認し、次年度の担任に丁寧に引継ぎができるようにする。
健康や安全
- 気温差に配慮し、衣服の調整や着替えをこまめに行う。
- 行動範囲が広がり、動きも俊敏になってきているので、保育者が連携して安全に遊べるように見守っていく。
食育
- ひなあられを食べて、食と行事のつながりに興味を持つ。
- 保育者や友だちと一緒に楽しい雰囲気の中で食事をする。
- 椅子の座り方や食具の使い方などのマナーを気にしながら、意欲的に食べる。
行事
- ひな祭り
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 進級式
- お別れ遠足
- 卒園式
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 好きな遊びを保育者や友だちと一緒にじっくりと楽しめたか。
- 走る、跳ぶなどの全身を使った遊びを楽しめていたか。
- おもちゃや道具、素材を自分なりに試しながら遊べていたか。
- 保育者や友だちと一緒に自分の思いや気持ちを、簡単な言葉で表現しようとしていたか。
- 身の回りのことを自分でしようとし、喜びを味わえていたか。
3月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
3月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】3月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ3月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、1歳児3月の月案でした。
2歳児の4月の月案はこちらから。

2歳児4月の月案【例文】この記事では、2歳児の4月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...