この記事では、2歳児クラスの7月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 友だちと一緒に水遊びを楽しむ。
- 自分の思いや感情を素直に表現しながら友だちとかかわり、一緒に遊ぶことを楽しむ。
- 様々な食材に興味を持ち、食を楽しむ。
- 夏期の保健衛生に留意した環境の中で、快適に過ごす。
- 衣服の着脱などの身の回りのことを自分でやろうとする。
- 夏ならではの水遊びや夏祭りなどを楽しむ。
前月末の子どもの姿
- 友だちと一緒にイメージを持ちながら遊ぶ姿が増えてきたが、物の取り合いや順番などでトラブルになる場面も増えてきた。
- 水遊びや泥遊びの時に服が濡れたり、汚れたりすることに抵抗がなくなってきている。
- 園で育てている夏野菜の生長を楽しみにし、大きさの確認をしたり、保育者と一緒に水やりをしたりする姿が見られる。
- 次の活動に期待を持ちながら、身の回りのことに積極的に取り組む姿が見られる。
- そばにいる友だちと巧技台を楽しみ、気に入った遊具で繰り返し遊ぶ。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
健康
- 園庭で色水や様々な容器を使って水遊びを楽しむ。
- 水に触れる楽しさを味わいながら、水遊びの開放感を友だちと一緒に楽しむ。(健康・人間関係)
- 水遊び前にトイレや着替えなどの必要なことに気付き、自分で行おうとする。
- 自分で収穫した野菜を調理してもらって、食べる楽しさを知る。
人間関係
- 色水遊びなどを通して生まれる、自分なりの気付きや面白いと感じたことを言葉にして友だちに伝える。(人間関係・言葉)
- 水に触れる楽しさを味わいながら、水遊びの開放感を友だちと一緒に楽しむ。(健康・人間関係)
- 水遊びやごっこ遊び等の中で、自分なりのイメージで言葉を表現し、友だちと共有することを楽しむ。(人間関係・言葉・表現)
- 七夕や夏祭りなどの季節行事を楽しみながら、自分の経験や思いを友だちに伝えようとして、伝わる喜びを感じる。(環境・人間関係・言葉)
環境
- 七夕や夏祭りなどの季節行事を楽しみながら、自分の経験や思いを友だちに伝えようとして、伝わる喜びを感じる。(環境・人間関係・言葉)
- みんなで育てている夏野菜の生長に気付き、関心を持つ。
- 水遊びや泥遊びの感触を楽しむ。
- 身近な素材に親しみ、触ったり、並べたり、作ったりすることを楽しむ。(環境・表現)
言葉
- 七夕や夏祭りなどの季節行事を楽しみながら、自分の経験や思いを友だちに伝えようとして、伝わる喜びを感じる。(環境・人間関係・言葉)
- 水遊びやごっこ遊び等の中で、自分なりのイメージで言葉を表現し、友だちと共有することを楽しむ。(人間関係・言葉・表現)
- 自分のしたいことやしてほしいことを言葉や仕草で表現する。(言葉・表現)
表現
- 自分のしたいことやしてほしいことを言葉や仕草で表現する。(言葉・表現)
- 身近な素材に親しみ、触ったり、並べたり、作ったりすることを楽しむ。(環境・表現)
- 水遊びやごっこ遊び等の中で、自分なりのイメージで言葉を表現し、友だちと共有することを楽しむ。(人間関係・言葉・表現)
環境構成
- 水分補給がいつでも行えるように準備して、休息がいつでも取れる環境を整備する。
- やりとりの中で、必要な言葉を子どもと確認したり、内容に合った絵本を取り入れたりする。
- テラスに水を入れたバケツを複数置いておき、ジョウロや穴あきペットボトルなどを用意して自分たちで汲んだりこぼしたりして無理なく水の感触を楽しめる場所を用意する。
- 子どもの遊び方を見ながら、色水やシャボン玉を出したり、洗濯ごっこ用のロープや洗濯バサミを用意したりしていく。
- 様子を見ながら水着に着替えたそうな子どもには声を掛け、浅めのビニールプールに浸かりながら遊べるような場所を設置する。
- 個々に楽しむ物だけでなく、複数の子どもで一緒に掛ける紙や場を用意して、一緒にする楽しさを味わえるようにする。
- 同じような容器や素材を複数用意し、興味を持った子どもが一緒にできるように環境を整えておく。
- 七夕や夏祭りなどの行事に合わせて、笹飾りや太鼓などを用意しておく。
- 園で育てている夏野菜の写真を保育室にも貼り、生長を楽しみに感じられる環境を整える。
保育者の配慮
- 水遊び後は体調の変化に気を付けて、水分補給や休息が取れるようにする。また、風通しをよくしたりエアコンを使用したりして温度調整を行う。
- テラスでの水遊びでは、転倒などの危険がないように物の配置や子どもたちの動きに留意し、環境を整える。
- それぞれの楽しみ方を丁寧に見て、面白がっていることをじっくり味わえるように道具や素材の量を検討していく。
- 周囲の環境に触発され、自分の経験を語ろうとする姿を丁寧に受け止め、その経験やイメージを周囲の子どもと一緒に聞いていく。
- 水遊びやごっこ遊びの中でも、それぞれの子どものイメージを聞き、その面白さを周囲の子どもと味わい、楽しむようにする。
- 「嫌だ」や「○○がいい」という主張がぶつかり合う場面も、個々の思いを丁寧に受け止めて、気持ちが落ち着くのを待ってから一緒に考えていく。
- 食べ頃になった作物は子どもと一緒に収穫したり、調理をしている様子を見たりしながら、食に興味が持てるようにする。
- ソラマメなどの旬の素材の皮むきなどを経験する機会を作る。
- 水遊びの前後の着替えを自分でやろうとする意欲を尊重して、ゆったりと時間を確保し、やり遂げる姿を見守る。手伝いが必要なところは手助けを行うが、最低限に留め、少し距離を置きながらゆっくり待つようにする。
- 身の回りのことを自分でしようとする姿を認め大切に見守り、できたときには大いに褒めて満足感が味わえるようにする。
家庭との連携
- 夏に多い、皮膚疾患や感染症について知らせ、肌の状態に留意してもらう。
- 夏遊びが十分に楽しめるように、体調管理や持ち物の用意などの協力をお願いする。
- 汗をかいたり、水遊びや泥遊びなどで服が汚れたりするので、着替えを多めに用意してもらえるようにお願いする。
- 睡眠時間や食事内容についても連絡ノートでしっかりと情報を共有し、疲れやすい夏の時期に休息や栄養が不足しないように注意する。
- 夏祭りに積極的に参加してもらえるように、子どもたちの準備の様子や当日の予定などを事前に伝え、積極的にアプローチする。
健康や安全
- 熱中症にならないように水分補給をこまめに行う。
- 戸外での活動時間を早い時間にずらしたり、短くしたりして配慮する。
- 換気、室温の調整に気を配り、室内外の温度差や水遊び後の子どもの体感温度に留意する。
- 戸外に出るときは虫除け対策を徹底する。
食育
- 食材に興味を持ち、食べることを楽しむ。
- 保育者や友だちと一緒に食事をすることを楽しむ。
- 色々な種類の食べ物や料理を味わう。
行事
- 七夕
- プール開き
- 夏祭り
- 身体測定
- 健康診断
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- 水遊びの時は、それぞれの役割を確認し、自分の担当に責任を持つと同時に互いに視野を広く持ち、配慮が必要な場面を伝え合うなどする。
- 水遊びができない子も楽しめるように他クラスと声を掛け合って交流し、おもちゃや保育室の貸し借りなどを行う。
- 夏に多い感染症の早期発見に努め、看護師と連絡を十分に取り合い、適切に対応する。
評価
- それぞれが水に親しみ、水遊びの楽しさを味わっているか。また、友だちと一緒にする楽しさも生まれているか。
- 水遊びやごっこ遊びの中で、自分なりのイメージや思いを言葉や仕草で表現して、それらを友だちと共有しながら遊ぶ姿が見られているか。
- 様々な食材に関心を持ち、食べることを楽しむ姿があるか。
7月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
7月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】7月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ7月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、2歳児7月の月案でした。
2歳児の8月の月案はこちらから。

2歳児8月の月案【例文】この記事では、2歳児の8月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...