この記事では、2歳児クラスの10月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 全身を使った活動的な遊びを楽しむ。
- 戸外で思いっきり全身を使って遊ぶ心地よさを味わう。
- 友だちとイメージを共有しながら遊びを展開する楽しさを味わう。
- 保育者に見守られながら、身の回りのことをしようとする。
- 手洗い、着替え、排泄などの基本的生活習慣が身につき、自らやろうとする。
前月末の子どもの姿
- 戸外で追いかけっこやボール遊びなどをすることを好み、走る、投げる、跳ぶなどの体を動かす遊びを楽しんでいる。
- ごっこ遊びが継続され、様々なものを使用したりイメージが豊かになったりして遊びが広く展開されるようになっている。
- 友だちと一緒に追いかけっこや体操を繰り返し楽しんだり、やり取りを楽しんだりする。
- 着替えや排せつの必要なタイミングに自分で気づき、友だちの姿を見て自らやろうとする姿が増えてきた。
- 着脱方法や必要なことがわかり、身の回りのことを自分でやってみようとしている。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
健康
- 前月の活動を引き続き行い、「追うー追われる」のやり取りをみんなで楽しんでいる。(健康、人間関係、表現)
- 着替えや排せつが必要な場面に気づき、自分でやろうとする。(健康)
- 手洗いの必要性と方法を知り、日々の生活の中で自らやろうとする。(健康)
- 手洗いを忘れている友だちに声をかけ、友だちと一緒に健康な生活を営もうとする。(健康、人間関係)
- 食器の片付け方やうがいの仕方がわかり、自分でしようとする。(健康)
- 運動会では、練習した活動を保育者と一緒に行い、体を動かすことの心地よさを共有する。(健康、人間関係)
- 運動会で経験した遊びや幼児クラス競技の真似をして楽しんだり、自分のやりたいことを友達に伝えたりして共有していく。(健康、人間関係、言葉)
- 手作り楽器で奏でる音やリズムに合わせて友だちと一緒に面白い体の動きを発見し、その楽しさを共有していく。(健康、表現、人間関係)
人間関係
- ごっこ遊びを通して友だちとイメージを共有して遊び楽しさを知る。(人間関係、環境、言葉、表現)
- 前月の活動を引き続き行い、「追うー追われる」のやり取りをみんなで楽しんでいる。(健康、人間関係、表現)
- 好きな遊びの中で気の合う友だちと積極的にかかわりを持つ。(人間関係)
- 運動会では、練習した活動を保育者と一緒に行い、体を動かすことの心地よさを共有する。(健康、人間関係)
- 様々なものや場所などの環境をごっこ遊びのイメージに即して活用し、遊びを展開していく。
- 運動会で経験した遊びや幼児クラス競技の真似をして楽しんだり、自分のやりたいことを友達に伝えたりして共有していく。(健康、人間関係、言葉)
- 戸外でも身近な環境を自分たちのイメージに即したものに見立て、そのイメージを友だちと共有しながらごっこ遊びを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
- 手作り楽器で奏でる音やリズムに合わせて友だちと一緒に面白い体の動きを発見し、その楽しさを共有していく。(健康、表現、人間関係)
- 自分のイメージや糸を友だちに伝え、友だちのイメージや意図を受け止め、それらのイメージをもとに新たな遊びの展開が生まれることを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
環境
- 散歩や戸外活動で身近な秋の自然に触れる。(環境)
- ごっこ遊びを通して友だちとイメージを共有して遊び楽しさを知る。(人間関係、環境、言葉、表現)
- 戸外でも身近な環境を自分たちのイメージに即したものに見立て、そのイメージを友だちと共有しながらごっこ遊びを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
- 自分のイメージや糸を友だちに伝え、友だちのイメージや意図を受け止め、それらのイメージをもとに新たな遊びの展開が生まれることを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
言葉
- ごっこ遊びを通して友だちとイメージを共有して遊び楽しさを知る。(人間関係、環境、言葉、表現)
- ごっこ遊びの中で言葉のやり取りを楽しむ。(言葉、表現)
- 運動会で経験した遊びや幼児クラス競技の真似をして楽しんだり、自分のやりたいことを友達に伝えたりして共有していく。(健康、人間関係、言葉)
- 戸外でも身近な環境を自分たちのイメージに即したものに見立て、そのイメージを友だちと共有しながらごっこ遊びを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
- 自分のイメージや糸を友だちに伝え、友だちのイメージや意図を受け止め、それらのイメージをもとに新たな遊びの展開が生まれることを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
表現
- ごっこ遊びを通して友だちとイメージを共有して遊び楽しさを知る。(人間関係、環境、言葉、表現)
- ごっこ遊びの中で言葉のやり取りを楽しむ。(言葉、表現)
- 前月の活動を引き続き行い、「追うー追われる」のやり取りをみんなで楽しんでいる。(健康、人間関係、表現)
- 戸外でも身近な環境を自分たちのイメージに即したものに見立て、そのイメージを友だちと共有しながらごっこ遊びを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
- 手作り楽器で奏でる音やリズムに合わせて友だちと一緒に面白い体の動きを発見し、その楽しさを共有していく。(健康、表現、人間関係)
- 自分のイメージや糸を友だちに伝え、友だちのイメージや意図を受け止め、それらのイメージをもとに新たな遊びの展開が生まれることを楽しむ。(人間関係、環境、表現、言葉)
環境構成
- 子どもが自分の手を洗いやすく、擦っている手がしっかりと見えるように洗面台の高さを確認する。高い場合は、踏み台などを用意して調整する。
- 食器の片付けは図や写真、イラストでわかりやすく示す。
- 遊びにつながるような絵本や紙芝居を取り入れる。
- ごっこ遊びを楽しんでいる子どもたちのイメージに即し、見立てができそうなもの(お医者さんごっこの聴診器、ままごとの道具など)を用意しておく。
- 翌日も同じ遊びができるように散歩先を同じにしたり、衣装や小道具の置き場所お工夫したりする。
- 手作り楽器で音やリズムを楽しんでいる子どもたちが、音に合わせて体を動かせるように空間を広めに確保する。
保育者の配慮
- 自分でやろうとする姿を尊重し、必要以上に手伝ったり急がしたりしないように心がける。
- 個々の姿に応じて、衣服の表裏の違いや直し方を伝えていく。
- 手伝ってほしいことや甘えたい気持ちなど、その時々の子どもの気持ちを丁寧に受け止めていく。
- 手洗いうがいを忘れやすい子どもには、生活の中で丁寧に声をかけていき、洗った後の気持ちよさを一緒に味わうようにしていく。
- 子どもの様子を見ながら看護師と連携し、手洗いうがいの必要性や方法を伝えてもらう機会を作る。
- 一人一人に合わせて声をかけ、できたときは多いの褒めて自信につなげていく。
- それぞれのイメージが伝わりにくい時は、ごっこ遊びに加わり、それぞれのイメージが言葉や動きで伝わるように声掛けやかかわりを工夫する。
- 集まりの時などは運動会の話をし、運動会を心待ちにする気持ちを共有していく。
- 子どもたちから新しいイメージや見立てが発信されたら、ほかの子どもにも共有し、工夫や提案、アイディアが広がるように声掛けや環境の整備を行う。
- 子どもたちが新しい動きや踊りを始めたときは、一緒に参加しほかの子どもも誘いながらともに楽しんでいく。
- 子どもの気づきに応じて、自然の変化に注目が集まるように声掛けをする。
家庭・地域・学校との連携
- 運動会前後の子どもたちの遊びの様子を送迎時やホワイトボード、おたよりなどで具体的に伝えていく。
- 保育参観や個人面談を通して家庭や園での様子を伝えあい、成長をともに喜びながら今後の見通しについて共通理解を図る。
健康や安全
- 涼しくなってきたので、衣服の調整に気を付け体調の変化に気を配る。
- 戸外から保育室に入るときは、手洗いうがいをするように促し、風などの感染予防に努める。
食育
- 旬の食材を目の前で一緒に調理し、様々な食べ方を楽しめるようにしていく。
- お皿やお茶わんに手を添えたり持ったりして意欲的に食べる。
行事
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 運動会
- 芋掘り
- 保育参観
- 個人面談
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 戸外で全身を思いっきり動かして遊ぶ心地よさを味わっているか。
- 跳んだ地とイメージを共有しながら遊びを展開することを楽しんでいるか。
- 手洗いうがい、着替え、排泄などの生活習慣が身につき、自らやろうとしているか。
10月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のお便り
10月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】10月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ10月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、2歳児10月の月案でした。
2歳児の11月の月案はこちらから。

2歳児11月の月案【例文】この記事では、2歳児の11月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...