月案

4歳児2月の月案【例文】

4歳児 2月 月案

この記事では、4歳児クラスの2月月案に役立つ参考例文を紹介しています。

 

この記事の筆者

どーの先生とは
  • 現役保育士
  • 保育士歴7年
  • 新卒保育士の採用・研修担当

 

どーの先生
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。

 

年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...

 

このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。

月のねらい

  • 健康や安全の習慣を身に付け、身の回りのことを丁寧に行う。
  • 寒さに負けず、戸外で体を使った遊びを思いっきり楽しみ十分に体を動かす。
  • 興味のあることにじっくりと取り組むことを楽しむ。
  • 自分なりに表現することを楽しみ、表現を認められる喜びを味わう。
  • 友だちと協力し、意見を出し合いながら目的を達成する喜びを味わう。

 

前月末の子どもの姿

  • 友だちや保育者と一緒に正月の伝承遊びを楽しみ、コマや羽根つき、カルタ、けん玉などにチャレンジする姿が見られた。
  • すごろくなどの伝承遊びを通して文字に興味を持ち、文字を書こうとする姿が見られた。
  • ごっこ遊びの中で互いのイメージを共有し、遊びを展開したりイメージを広げたりしながら友達とのかかわりをより深いものにしている。
  • 演奏を聴いたり、製作をしたりすることを通して、表現を楽しむ姿が見られた。
  • 冬の自然に触れて季節を楽しみ、試したり、発見したりしたことを友だちと共有する姿が見られた。

 

前月末の様子はこちらの記事が参考になります。

4歳児1月の月案【例文】

活動内容

保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。

また幼児期からは、保育所保育指針に定める「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して作成しました。

 

どーの先生
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。

 

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてはこちらから。

【幼児保育の指針】幼児期の終わりまでに育ってほしい10姿を徹底解説

 

2つ以上の意味を持つ活動内容は重複して記載しています。

 

健康

  • 手洗い・うがいを丁寧に行い、自分で体調管理に気を付けている。(健康、思考力)
  • お腹が痛い、頭が痛いなどの自分の体調の変化に気づき、保育者に伝える。(健康、思考力、言葉)
  • 着替えた服をたたんだり、靴下の表裏に気づいたりして身の回りのことを自分でする。(健康、思考力、社会生活)
  • 戸外に出て思いっきり体を動かし、健康的な体を作る。(健康、共同性、思考力)

 

人間関係

  • 友だちのやっていることに興味を持ち、自分なりに参加する。(共同性、社会生活)
  • 生活発表会に参加し、クラスで一つのことをやり遂げた達成感を味わう。(共同性、自立心)
  • 友だちや保育者の話を最後まで聞き、理解して行動しようとする。(社会生活、思考力、道徳・規範、言葉)
  • 友だちや保育者と一緒に鬼ごっこなどの簡単なルールがある遊びを楽しむ。(共同性、思考力、言葉、道徳・規範)

 

環境

  • 氷や泥、落ち葉などの自然物を使って遊びを楽しむ。(自然・生命、思考力)
  • 雪や氷、霜柱などの冬の自然を発見し、不思議さを感じたり、それを手にして遊んだりする。(自然・生命、自立心、思考力)
  • 節分行事を喜んだり、鬼を怖がったりするなど、様々な感情が芽生えながら参加する。(自然・生命、感性・表現、自立心)
  • 色々な素材や用具を使い、創造を豊かにしながらひな人形の製作に取り組む。(自然・生命、思考力、感性・表現、数量・図形・文字)

 

言葉

  • 生活発表会に向けて劇の内容を考え、友だちに意見を伝えたり、聞いたりする。(言葉、思考力、共同性、社会生活)
  • 友だちや保育者と話し合いながら、共通の物語のイメージを作り上げ共有する。(言葉、感性・表現、共同性)
  • 友だちと一緒に自分の役になりきって演じ、表現することを楽しむ。(言葉、感性・表現、共同性)

 

表現

  • 節分から派生する遊びを楽しむ。
  • バンドごっこや踊りを楽しむ。
  • 生活発表会にて、保護者や異年齢児の前で発表することを存分に楽しむ。(感性・表現、共同性)

 

環境構成

  • 保育室を定期的に換気し、空気の循環を行う。
  • 空気清浄機や加湿器を設置し、空気を循環させたり、乾燥を防いだりして快適な保育環境を作る。
  • 雪や氷を使った遊びは、着色したり水が凍る実験をしたりできるように材料を十分に用意する。
  • 春の訪れを感じられるように散歩の機会を設け、公園や園庭の自然にふれたり観察したりする時間を設ける。
  • 節分や鬼に関する絵本を用意し、ダイナミックに鬼の絵を表現できるよう、大きめの画用紙や絵の具を用意しておく。
  • 様々な素材を用意して、自分で選ぶ楽しさを味わいながら製作に取り組めるようにする。
  • 帰りの会などで演奏や踊りを披露する場を設ける。
  • 生活発表会でどんな物語にしたいか、どんな場面を取り入れたいかをゆっくり話し合う機会を作る。
  • 子どもたちの意見をまとめ、スムーズに話し合いを進められるようにホワイトボードや紙などで記録しておけるようにする。
  • 発表会後にも好きな役になって劇遊びをし、振り返る機会を設けてクラスで取り組んできたことや達成できた喜びをみんなで感じられるようにする。

 

保育者の配慮

  • 戸外から帰った時は、手洗い・うがいを忘れていないかを確認し、自発的に取り組めるように声掛けや見守りを行う。
  • ポケットに手を入れると転倒時に危険なことを伝えていく。
  • 体を動かすと体が温かくなることを感じられるように、鬼ごっこなどの遊びを積極的に取り入れるようにする。
  • 節分行事の際、鬼役の保育者は子どもの様子を見ながら演じるようにする。
  • 子どもが鬼を怖がっている時は、無理強いせずに環境を変え、穏やかに過ごせるように配慮する。
  • 豆まきをするときの注意点を伝え、ルールを守って節分行事を楽しめるようにする。
  • 聞いたことを理解して行動しているかを確認し、その子に応じた対応を心がける。
  • 一人ひとりのイメージや作品に対する思いに寄り添いながら、作品を作ったり飾ったり、披露したりする機会を設け、達成感を味わえるようにする。
  • 集まりの時間以外でも、自分で取り組んだことを人に見せる機会を作り、認められる喜びを感じられるようにする。
  • 一人ひとりの子どもたちのイメージを丁寧に広い、どんな意見が出ているのかをホワイトボードなどを使って可視化する。
  • 子どもたちが出し合ったイメージや場面を、1つの物語にすることを一緒に楽しむ。
  • 発表会当日は、今まで取り組んできたこと認め、保護者や異年齢児に披露することを一緒に楽しむ。
  • 身近な自然について一人ひとりの気づきや疑問を大切にし、子どもと一緒に調べたり考えたりする。

 

家庭・地域・学校との連携

  • 風邪の予防に留意し、園内で流行している感染症についても伝える。
  • 登降園の際に着る上着は、自分でロッカーに片付けやすいものを準備してもらう。
  • 生活発表会に向けての取り組みの様子や過程をドキュメンタリーや送迎時、おたよりなどを用いて保護者と共有する。

 

健康や安全

  • インフルエンザなどの感染症が流行しやすいので、保育室内の換気や室温、湿度の調整を定期的に行う。
  • 節分の意味や由来を絵本や紙芝居などを用いて丁寧に伝え、丈夫な体で健康に過ごせるような意識を持てるようにする。

 

食育

  • 節分の意味や由来を聞き、豆に興味を持って健康で過ごせるように願いながら豆を食べる。
  • 豆やイワシなどの行事食に興味を持つ。
  • 豆には体を丈夫にする栄養素が入っていることを知る。

 

行事

  • 節分(豆まき)
  • 身体測定
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 生活発表会
  • 保護者会

 

どーの先生
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。

 

評価

  • 興味のあることにじっくりと取り組み、楽しむことができたか。
  • 友だちと共通のイメージを持ち、一緒に表現することの楽しさを感じられたか。
  • 友だちと協力し、意見を出し合いながら目的を成し遂げる達成感を味わうことができたか。

 

2月のぬりえ

イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!

 

どーの先生
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!

 

活動の隙間時間や導入などでお使いください。

 

2月のぬりえ

今月の歌・絵本・手遊び

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
準備中です。

 

今月のおたより

2月のおたよりで役立つ情報をまとめています。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!

またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ

 

どーの先生
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

 

【保育園・幼稚園で役立つ!】2月のおたより文例集

【保育園・幼稚園で役立つ!】2月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ2月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...

 

月案のお悩み相談を受け付けています!

悩むうさぎ保育士
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。

 

こんなお悩み相談を大募集。

 

どーの先生
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!

 

問い合わせ

DMはこちら

 

以上、4歳児2月の月案でした。

4歳児の3月の月案はこちらから。

4歳児3月の月案【例文】

4歳児 3月 月案
4歳児3月の月案【例文】この記事では、4歳児の3月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...
ABOUT ME
どーの先生
現役保育士です。保育士として働きながら、保育士のスキルアップ情報をブログで発信しています。保育士歴は7年目で、新卒採用担当・新卒研修担当も担っております。保育士になる方法や指導案の書き方など、保育士の悩みをどんどん解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA